お久しぶりでございます。
まだまだ忙しい日々が続いていますが、1週間前ついにビニールハウスが届きました!!
はぁあああああああ、命拾い(笑)
ですが、いざ建ててみると足りないパーツがちらほら・・・
特に換気口に張るネットがない!??
害虫が入り放題じゃないか!!
急いで資材会社に連絡をすると、「注文には入っていませんでしたが?」とのこと
そんなわけあるかい!!
結局、資材会社のオーダーミスとなり後日ネット張りをしていただくことになりました。
でもすでに何本か食われたーがっくし。
ハウスひとつ建てるのにだいぶ振り回されています。
それでもハウスは偉大で、作業が路地育苗の比ではないほど快適になりました。

さて、一ヶ月間の流れも掲載したいところですが、だいぶ濃い内容がたまっていまして、後日ザっとインフォメーションするだけにします。
今回は育苗のインフォメーション
育苗も佳境にさしかかり、いよいよウリ科の鉢上げも最終段階にきました。
コンパニオンプランツにする予定のハーブ類も3種類種をまき、畑で自生えするシソなんかも片隅に蒔いてみたり。

ハーブ類はある意味雑草なので筋蒔きにして、後ほどほしいだけポットに鉢上げしました。

さて、それだけやってもまだまだ仕事がおいつきません。
早く畑の準備もしないと!!!
そしてなにより悩みなのは、苗を作りすぎた!!!
結構な勢いで残っています。


自然栽培用の苗のほしい方いましたらDaily Tracemanまで。
ってなんのインフォメーションでしょうね(笑)
さぁ、植え付けまでラストスパート!!
キュウリの鉢上げがんばりたいと思います。
まだまだ忙しい日々が続いていますが、1週間前ついにビニールハウスが届きました!!
はぁあああああああ、命拾い(笑)
ですが、いざ建ててみると足りないパーツがちらほら・・・
特に換気口に張るネットがない!??
害虫が入り放題じゃないか!!
急いで資材会社に連絡をすると、「注文には入っていませんでしたが?」とのこと
そんなわけあるかい!!
結局、資材会社のオーダーミスとなり後日ネット張りをしていただくことになりました。
でもすでに何本か食われたーがっくし。
ハウスひとつ建てるのにだいぶ振り回されています。
それでもハウスは偉大で、作業が路地育苗の比ではないほど快適になりました。

さて、一ヶ月間の流れも掲載したいところですが、だいぶ濃い内容がたまっていまして、後日ザっとインフォメーションするだけにします。
今回は育苗のインフォメーション
育苗も佳境にさしかかり、いよいよウリ科の鉢上げも最終段階にきました。
コンパニオンプランツにする予定のハーブ類も3種類種をまき、畑で自生えするシソなんかも片隅に蒔いてみたり。

ハーブ類はある意味雑草なので筋蒔きにして、後ほどほしいだけポットに鉢上げしました。

さて、それだけやってもまだまだ仕事がおいつきません。
早く畑の準備もしないと!!!
そしてなにより悩みなのは、苗を作りすぎた!!!
結構な勢いで残っています。


自然栽培用の苗のほしい方いましたらDaily Tracemanまで。
ってなんのインフォメーションでしょうね(笑)
さぁ、植え付けまでラストスパート!!
キュウリの鉢上げがんばりたいと思います。
▲
by 55_daily_traceman
| 2014-05-16 00:41
| のら農日記
ご無沙汰しております。
いつものことながら、とんでもない忙しさが続いており、なかなか更新できずにいます。
さて、今年度になりまして前職を退職しまして、晴れて仮就農しました。
よって、農業専門のブログを立ち上げたいかとも思っていますが、なにぶん余裕がないため、主旨は異なりますがもうしばしこのブログから農業の情報発信をしていきたいかと思います。
私の現在独自で行っている作業は大きく分けて、果樹管理と蔬菜管理です。
特に蔬菜に関しては現在育苗期でして、予断を許さない状態にありすでに何回か大きな失敗もしてしまいました。
また、大雪の影響で注文したハウスが到着せず、当初の予定は注文後1週間以内だったのが、3月下旬に変更になり、そのあと4月上旬、4月下旬、そして昨日にいたっては5月中旬と言われ、到着日程がすでに育苗期の終了時期となってしまいました。
なんてこった!!
そこでうちの路地の片隅で路地育苗することにしました。
今回は3月下旬に行った電気温床の作成状態を紹介しようと思います。
まず、温床予定地の地面を10~20cmほど掘り下げます。
そのあと、丁張りを行い、直角と水平、を計測し温床予定地を正確に印付けします。
測量の経験がここでも役にたちました!!


印の水糸が張れたら、その線にそって木枠を固定していきます。



枠の中へ断熱材代わりにもみがらを15cm敷き水平にし防草シートをかけました。

防草シートの上に電熱線を走らせ、外側からビニールトンネルを造り完成です!

現在では、霜対策でトンネルの上にさらに霜対策用のシルバーシートをかけています。
今、なかには10種類ほどの苗が発芽の真っ最中です!
すでに温床内はいっぱいいっぱい・・・
足りない(汗)
果たしてハウスなしですべてうまく育ってくれるのか心配です。
いつものことながら、とんでもない忙しさが続いており、なかなか更新できずにいます。
さて、今年度になりまして前職を退職しまして、晴れて仮就農しました。
よって、農業専門のブログを立ち上げたいかとも思っていますが、なにぶん余裕がないため、主旨は異なりますがもうしばしこのブログから農業の情報発信をしていきたいかと思います。
私の現在独自で行っている作業は大きく分けて、果樹管理と蔬菜管理です。
特に蔬菜に関しては現在育苗期でして、予断を許さない状態にありすでに何回か大きな失敗もしてしまいました。
また、大雪の影響で注文したハウスが到着せず、当初の予定は注文後1週間以内だったのが、3月下旬に変更になり、そのあと4月上旬、4月下旬、そして昨日にいたっては5月中旬と言われ、到着日程がすでに育苗期の終了時期となってしまいました。
なんてこった!!
そこでうちの路地の片隅で路地育苗することにしました。
今回は3月下旬に行った電気温床の作成状態を紹介しようと思います。
まず、温床予定地の地面を10~20cmほど掘り下げます。
そのあと、丁張りを行い、直角と水平、を計測し温床予定地を正確に印付けします。
測量の経験がここでも役にたちました!!


印の水糸が張れたら、その線にそって木枠を固定していきます。



枠の中へ断熱材代わりにもみがらを15cm敷き水平にし防草シートをかけました。

防草シートの上に電熱線を走らせ、外側からビニールトンネルを造り完成です!

現在では、霜対策でトンネルの上にさらに霜対策用のシルバーシートをかけています。
今、なかには10種類ほどの苗が発芽の真っ最中です!
すでに温床内はいっぱいいっぱい・・・
足りない(汗)
果たしてハウスなしですべてうまく育ってくれるのか心配です。
▲
by 55_daily_traceman
| 2014-04-13 23:44
| のら農日記
最近、1月とは思えない暖かい日が続いています。
本来であれば、「今年の冬は異常だ!もっと寒くなければいけない!!」「もっと雪が積もっていなければいけない!!」などと、騒いでいる私ですが、今年はとても助かっています。
これから育苗ハウスを購入しようと思っているのですが、1月はじめに雪が降り積もってしまったため、ハウスを建てられなくなってしまったのです・・・やられた!!
さらに悪いことに、ハウスを建てる土地の状態も悪いときた!!
仕方ないので雪が溶けるのを今か今かと待っていたわけです。
本日、雪が溶けきり、土が乾き、ようやく作業のできる状態になりました。
昨年までは母が使用していた畑に建てることにしました。
ビニールマルチが昨年のままになっていたので、それを取り除き、半壊していた小型のビニールハウスも解体しました。
あとは畝を崩すだけとなりました。

D600 2D
畝の土はかなりやわらかく、有機質の多そうな土なので、また利用すべく隅に移動させることにしました。
本日はここまで。
来週に作業が続けられる天気でありますように・・・
PS.
作業中に鳥のモズが周りをチョロチョロしていました。
まん丸になったその体はなんともいえないモフモフ感をかもし出してます(笑)
写真を撮ろうと近づいたところ、一定の距離で逃げられる・・・
その距離およそ5m。
私とモズの距離5m。。

D600 2D
これから時間をかけて距離を縮めていこうと思います・・・
続く!!(のか?)
「のら農日記 9日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
本来であれば、「今年の冬は異常だ!もっと寒くなければいけない!!」「もっと雪が積もっていなければいけない!!」などと、騒いでいる私ですが、今年はとても助かっています。
これから育苗ハウスを購入しようと思っているのですが、1月はじめに雪が降り積もってしまったため、ハウスを建てられなくなってしまったのです・・・やられた!!
さらに悪いことに、ハウスを建てる土地の状態も悪いときた!!
仕方ないので雪が溶けるのを今か今かと待っていたわけです。
本日、雪が溶けきり、土が乾き、ようやく作業のできる状態になりました。
昨年までは母が使用していた畑に建てることにしました。
ビニールマルチが昨年のままになっていたので、それを取り除き、半壊していた小型のビニールハウスも解体しました。
あとは畝を崩すだけとなりました。

D600 2D
畝の土はかなりやわらかく、有機質の多そうな土なので、また利用すべく隅に移動させることにしました。
本日はここまで。
来週に作業が続けられる天気でありますように・・・
PS.
作業中に鳥のモズが周りをチョロチョロしていました。
まん丸になったその体はなんともいえないモフモフ感をかもし出してます(笑)
写真を撮ろうと近づいたところ、一定の距離で逃げられる・・・
その距離およそ5m。
私とモズの距離5m。。

D600 2D
これから時間をかけて距離を縮めていこうと思います・・・
続く!!(のか?)
「のら農日記 9日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2014-02-02 23:36
| のら農日記
先日土曜日に1年間通った農業スクールの最終日でした。
土日と2日掛かりのカリキュラムだったのですが、都合、1日しか参加できませんでした。
でも、これまで懇親会というものがなく、何かと距離があったスクール仲間がたくさんいましたが、今回でようやくお話することができました。
聞けばほとんどの方が来年残留してスクールに通うとか、すごい人はわざわざ東京から長野県に引越してきた人もいました。
スゲー(汗)
私も来年は稲コースも含めて参加したいと思いました。
して、翌日日曜日ですが、午前中松本市に出張であったため、せっかくここまできたのでマルゼンによっていくことにしました。
いや、さすがマルゼン、図書館のごとく本がおいてありました。
ほしい参考書もありすぎて、とりあぜず苦渋の選択でこの5冊(笑)

農業をやるというのに「化学」の「化」の字も知らないのでわかりやすい参考書を購入。
買って満足してしまわないよう気をつけます(笑)
勉強するぞ~!!
「のら農日記 8日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
土日と2日掛かりのカリキュラムだったのですが、都合、1日しか参加できませんでした。
でも、これまで懇親会というものがなく、何かと距離があったスクール仲間がたくさんいましたが、今回でようやくお話することができました。
聞けばほとんどの方が来年残留してスクールに通うとか、すごい人はわざわざ東京から長野県に引越してきた人もいました。
スゲー(汗)
私も来年は稲コースも含めて参加したいと思いました。
して、翌日日曜日ですが、午前中松本市に出張であったため、せっかくここまできたのでマルゼンによっていくことにしました。
いや、さすがマルゼン、図書館のごとく本がおいてありました。
ほしい参考書もありすぎて、とりあぜず苦渋の選択でこの5冊(笑)

農業をやるというのに「化学」の「化」の字も知らないのでわかりやすい参考書を購入。
買って満足してしまわないよう気をつけます(笑)
勉強するぞ~!!
「のら農日記 8日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2013-12-09 22:40
| のら農日記
車のタイヤをスタットレスに履き替えました。
12月になったとたん、毎朝氷点下で霜が降りています。
さぶぶぶぶ
ハボタン


P300
3週間前に仕込んだ堆肥が、毎朝氷点下のためかまったく温度が上がらずいささか不安です。
それ以外はというと畑のほうはいよいよ冬支度でやることがめっきりなくなりました。
ちょっと寂しい・・・
一方で、リンゴの季節も終盤をむかえていますが、今年は天候にめぐまれず、選果の作業に追われています(特に祖母が)。
例年、JAでは3~4種類の選果ですまされていたものが、今年は雪や雹(ヒョウ)の害で、10種類に仕分けをしなければならなくなりました。
覚えられん・・・
そんな傍ら、冬野菜の漬物も作ってみました!
手前から、白菜の塩漬け、大根のカクテキ、大根の砂糖漬け

P300
よく漬かっています、フフフ
そろそろ食べごろです♪
「のら農日記 7日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
12月になったとたん、毎朝氷点下で霜が降りています。
さぶぶぶぶ
ハボタン


P300
3週間前に仕込んだ堆肥が、毎朝氷点下のためかまったく温度が上がらずいささか不安です。
それ以外はというと畑のほうはいよいよ冬支度でやることがめっきりなくなりました。
ちょっと寂しい・・・
一方で、リンゴの季節も終盤をむかえていますが、今年は天候にめぐまれず、選果の作業に追われています(特に祖母が)。
例年、JAでは3~4種類の選果ですまされていたものが、今年は雪や雹(ヒョウ)の害で、10種類に仕分けをしなければならなくなりました。
覚えられん・・・
そんな傍ら、冬野菜の漬物も作ってみました!
手前から、白菜の塩漬け、大根のカクテキ、大根の砂糖漬け

P300
よく漬かっています、フフフ
そろそろ食べごろです♪
「のら農日記 7日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2013-12-05 00:27
| のら農日記
先日、長年私の生活を支えてくれたパソコンを引退させ、新たな相棒を購入しました。
現在、4日掛かりでようやくセットアップを完了させデータの引継ぎをしている最中です。
i7の処理能力恐るべし・・・
11月14日、直撃はしなかったものの、台風の影響で長野県は気温がグッと下がりました。最近ついに霜柱が立ちました・・・
霜柱こんな感じ

P300
植え付け時期が悪かったのか、ついぞ結球しなかった白菜にも霜が!!
白菜

P300
昨日今日ではついに雪まで舞い始めました。
お世話になった畑たちもついにお休みの時期に入るかと思うとちょっと寂しいです。
そういえば、先月に農業の講習会に参加した際、堆肥の造り方を教わってきたので、せっかくだから造ってみました。
今、仕込んで1週間目ですが、白い菌がブワっとひしめき合っています。
月曜日に切り返しを行って、現在、60℃前後まで温度が上がっています。
菌の力すごし!!!
「今年の農作業も終わりが近し・・・」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
現在、4日掛かりでようやくセットアップを完了させデータの引継ぎをしている最中です。
i7の処理能力恐るべし・・・
11月14日、直撃はしなかったものの、台風の影響で長野県は気温がグッと下がりました。最近ついに霜柱が立ちました・・・
霜柱こんな感じ

P300
植え付け時期が悪かったのか、ついぞ結球しなかった白菜にも霜が!!
白菜

P300
昨日今日ではついに雪まで舞い始めました。
お世話になった畑たちもついにお休みの時期に入るかと思うとちょっと寂しいです。
そういえば、先月に農業の講習会に参加した際、堆肥の造り方を教わってきたので、せっかくだから造ってみました。
今、仕込んで1週間目ですが、白い菌がブワっとひしめき合っています。
月曜日に切り返しを行って、現在、60℃前後まで温度が上がっています。
菌の力すごし!!!
「今年の農作業も終わりが近し・・・」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2013-11-21 01:28
| のら農日記
なかなか更新できないでいる現状ですが、それでも少しずつ観覧してくださる方が増えてきてありがたいかぎりです。
今日は農業関係で知り合った方に更新していないことを気にかけて下さっていたことを知りました。
本当にありがとうございます。
さてさて、ここ1カ月でも盛り沢山なできごとがありましたが、やはり作物のことが一番学ぶことがありました。
自然栽培1年目ということでやってきたわけですが、葉菜類に関しましては、春~夏にかけて育てたときよりも成長の具合がグンとかわりました。
特に簡単と言われていた大根は春ではおおいに失敗しましたが、今回はとても良い色をしながら成長しています。
また、ジャガイモの後地のミズナは言葉で表すなら、ワシャワシャしています。
つまり、よく育っています(笑)
結球野菜も、まだ玉にはなっていませんが、春先に比べたらだいぶ大きくなるようになりました。
不思議なものです。
ただ、どういうわけか、現在の畑は害虫の被害が強烈にひどく今の季節は葉菜類がメインなため、ほっておいたらなにもなくなってしまうので寒冷紗をかけることにしました。(2カ月前)
1カ月以上前の写真でいけないのですがこんな感じです。
ハクサイ

P300 24mm
また、経過を更新していきたいと思います。
「のら農日記 5日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
今日は農業関係で知り合った方に更新していないことを気にかけて下さっていたことを知りました。
本当にありがとうございます。
さてさて、ここ1カ月でも盛り沢山なできごとがありましたが、やはり作物のことが一番学ぶことがありました。
自然栽培1年目ということでやってきたわけですが、葉菜類に関しましては、春~夏にかけて育てたときよりも成長の具合がグンとかわりました。
特に簡単と言われていた大根は春ではおおいに失敗しましたが、今回はとても良い色をしながら成長しています。
また、ジャガイモの後地のミズナは言葉で表すなら、ワシャワシャしています。
つまり、よく育っています(笑)
結球野菜も、まだ玉にはなっていませんが、春先に比べたらだいぶ大きくなるようになりました。
不思議なものです。
ただ、どういうわけか、現在の畑は害虫の被害が強烈にひどく今の季節は葉菜類がメインなため、ほっておいたらなにもなくなってしまうので寒冷紗をかけることにしました。(2カ月前)
1カ月以上前の写真でいけないのですがこんな感じです。
ハクサイ

P300 24mm
また、経過を更新していきたいと思います。
「のら農日記 5日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2013-10-27 23:20
| のら農日記
1カ月、いろいろありました。
ここでちょっとブレイク。
夏野菜は実は秋が一番うまいと豪語する私の先生。
実りの秋はすぐそこ。
楽しみです。
ミニトマト

D7000 35mm 2D
自然菜園の野菜達がやたらと甘い事態が起きています。
いいんだか悪いんだか、トマト類はもうちょっと酸味ほしいなぁと思いながら食べています。
PS.
最近、刈払い鎌を探しています。
長野県でどこかいい鍛冶屋さんあったら教えてください。
しかし、今年も蝶のシーズンは終わってしまいました・・・
からぶりの年は続く・・・
「のら農日記 4日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
ここでちょっとブレイク。
夏野菜は実は秋が一番うまいと豪語する私の先生。
実りの秋はすぐそこ。
楽しみです。
ミニトマト

D7000 35mm 2D
自然菜園の野菜達がやたらと甘い事態が起きています。
いいんだか悪いんだか、トマト類はもうちょっと酸味ほしいなぁと思いながら食べています。
PS.
最近、刈払い鎌を探しています。
長野県でどこかいい鍛冶屋さんあったら教えてください。
しかし、今年も蝶のシーズンは終わってしまいました・・・
からぶりの年は続く・・・
「のら農日記 4日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2013-08-31 23:55
| のら農日記
梅雨明けしましたね。
なすが大きくなりました。
夏野菜が楽しみ、ふふふ
ナス

D7000 35mm 2D
昨日のNHK「プロフェッショナル」で紹介された浅野悦男さんに感銘。
http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0715/index.html#b_cast
いつかこうなれるよう日々模索、日々精進!!
「のら農日記 3日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
なすが大きくなりました。
夏野菜が楽しみ、ふふふ
ナス

D7000 35mm 2D
昨日のNHK「プロフェッショナル」で紹介された浅野悦男さんに感銘。
http://www.nhk.or.jp/professional/2013/0715/index.html#b_cast
いつかこうなれるよう日々模索、日々精進!!
「のら農日記 3日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2013-07-17 00:59
| のら農日記
レタスの美味しい季節です。

D7000 35mm2D
最近流行っている「えひめAI」という酵母菌を定期的に散布していました。
甘さはかろうじて上がったのかな?何よりレタス独特の苦味がほとんどしませんでした(糖度計測はしていません、食味比較だけですが)。
面白いものです。
自然栽培1年目、大きな被害はまだでていませんが、葉物野菜で地味にハムシに悩まされています。
近くに葉ネギでも植えようかしら・・・
「のら農日記 2日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

D7000 35mm2D
最近流行っている「えひめAI」という酵母菌を定期的に散布していました。
甘さはかろうじて上がったのかな?何よりレタス独特の苦味がほとんどしませんでした(糖度計測はしていません、食味比較だけですが)。
面白いものです。
自然栽培1年目、大きな被害はまだでていませんが、葉物野菜で地味にハムシに悩まされています。
近くに葉ネギでも植えようかしら・・・
「のら農日記 2日目」よかったらクリックお願いします。

人気ブログランキングへ
▲
by 55_daily_traceman
| 2013-07-04 23:14
| のら農日記